内科・呼吸器内科
さいとう内科クリニック
新潟県燕市吉田法花堂1696-4

当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示

医療DX推進体制整備加算

 当院では、医療DX推進体制整備について、下記のとおり対応を行っております。


  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 医師等がオンライン資格確認システムを利用して取得した診察情報等を、診察を行う診察室等で閲覧または活用できる体制を有しています。
  • 電子処方箋を発行する体制については、電子カルテメーカーと協議中です。
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、電子メーカーと協議中です。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用に関して、一定程度の実績を有しています。
  • 医療DX推進の体制に関する事項及び、質の高い診療を実施する為の充分な情報を取得・活用して診察を行うことについて、院内の見やすい場所及びホームページ上に掲しております。
  • マイナポータルの医療情報等に基づき、患者様から健康管理に係る相談に応じる体制を有しています。


明細書発行体制等加算

  • 明細書を無料で発行しています。必要のない場合は、申し出てください。

医療情報取得加算

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 当該医療機関に来院した患者さんに対し、投薬情報、特定検診情報その他必要な情報を取得活用して診療等を行っています。

一般名処方加算

  • 医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に、患者さんの希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明します。

夜間・早朝等加算

  • 2019年4 月 1 日より土曜日の午後の診療につきましては「夜間・早朝等加算」を算定させて頂きます。

長期処方・リフィル処方せんについて

  • 当院では患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応も可能です。
※ なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断いたします。

施設基準に関する事項

   当クリニックでは下記の施設基準について、関東信越厚生局長に届け出をしております。


  • 「ニコチン依存症管理科」
  • 「在宅時医学総合管理科又は特定施設入居時等医学総合管理科」
  • 「在宅持続陽圧呼吸療法指導管理科の遠隔モニタリング加算」
  • 「外来感染対策向上加算」
  • 医療DX推進体制整備加算」
  • 「明細書発行体制等加算」
  • 「がん治療連携指導料」

院内感染対策に関する取組事例

      当院では、「外来感染対策 向上加算 」 を算定しています。患者様やご家族、当院の従業員、その他来院者 等を感染症の 危険から守るため、感染防止対策に積極的に取り組んでいます。

      感染防止のため、患者様にはご不便をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。                  

  • 当院は新感染症の発生時等に、都道府県の要請を受けて感染症患者を受け入れる体制を有し、そのことを各自治体のホームページにより公開しています。
  • 当院外来において、患者様の受診歴の有無にかかわらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)など)の外来診察に対応します。
  • 外来で の感染 防止対策として、発熱症状等、感染性の疑われる患者様を 空間的・時間的に分離し、一般診療の方とは 動線を分けた診療 スペースを確保して対応します。
  • 院長を「院内感染管理者」と定め、従業員全員で感染対策に取り組んでいます。
  • 当院では、「感染防止対策業務指針」 及び「手順書」を定め、標準予防策は感染経路別予防策等に基づき実務 を行っています。
  • 院内感染管理者は1 週間に 1 回程度、定期的に院内を巡回し、院内感染防止対策の実施状況と事例を把握し指導等を行っています。
  • 全従業員に対し年 2 回の院内研修を実施し、感染防止に対する知識の向上を図っています。
  • 抗菌薬については厚生労働省 のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
  • 標準的感染予防策を踏まえた 院内感染対策 マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。
  • 感染対策に関して燕市医師会や基幹病院と連携を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

※当院における保険外の項目とそれにかかる費用は以下のとおりです。

〈文書料〉 

・診断書又は証明書  

    簡易なもの                                   1,650 円  

  複雑なもの                                   3,300 円 

    特殊なもの                                  5,500 円

・健康診断書 

   簡単なもの                                   1,100 円   

 検査項目なし                                1,650 円 

   検査項目あり                                2,200 円

・交通事故診断書            5.500 円

・死亡診断書               3,300 円

〈検査・検診料〉

 ・ ツベルクリン反応検査           3,850 円

・  ABC 検診                5,500 円

・  PCR 検査                9,900 円

・  SARS-Cov 2 ・ F LU 抗原検査      4,950 円

・  SARS-Cov 2 抗原検査          4,400 円

・ インフルエンザ抗原検査           3,850 円

・ SARS-Cov 2 抗 体              5,500 円

・ SARS-Cov 2 抗 S 抗体定量          5,500 円

〈相談料〉 ・相談料                1,650 円

〈郵送料〉 ・郵送料                  220 円

〈自費薬に対する料金〉 

・薬品投与薬    (初診)                    3,850 円 

                      (再診)                   2,200 円

予防接種料

・インフルエンザワクチン (13歳以上)  3,850 円  

             (13歳未満)  3,300 円

・新型コロナウイルス感染症ワクチン  14,850 円

・おたふくかぜワクチン                     6,600 円

・子宮頸がんワクチン(シルガード 9)   25,300 円

・水痘ワクチン                               7,700 円

・帯状疱疹ワクチン(水痘ワクチン)      7,700 円

・帯状疱疹ワクチン(シングリックス) 20,900 円

・二種混合ワクチン                           4,400 円

・日本脳炎ワクチン                           6,600 円

・肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 8,250 円

・肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)  11,000 円

・肺炎球菌ワクチン(プレベナー 20)   11,550 円

・破傷風ワクチン                           4,400 円

・麻しん風しんワクチン                      8,800 円

・A 型肺炎ワクチン                           7,150 円

・B 型肺炎ワクチン                            6,050 円

・RS ウイルスワクチン                       25,300 円

※予防接種の対象年齢は小学生以上とさせて頂きます。

〈そ の 他

・往診時の交通費 (5 Km 未満)            550 円

   (5Km超える毎に110円徴収致します。)